私が運営している整体院では猫背で悩まれていて、猫背矯正を受けられている方がとても多くなっています。
もちろん猫背に悩んでいない方もたくさんいらっしゃいますし、猫背を自覚していない方も多くいらっしゃると思います。
皆さんは猫背と聞くと、どんなことをイメージしますか?
多くの方は猫背=肩こりを想像しませんか?
猫背だと多くのデメリットがあります。
こんだけデメリットがあるの!?
と思うかもしれません。
それと同時に「猫背を治そう!」「猫背矯正を受けよう」と考えるきっかけにもなると思います。
- 猫背矯正を受けようか悩んでいる方
- 姿勢を直したいと真剣に考えている方
- 猫背が気になっているけど、猫背が良くない理由を知りたいという方
最後までお読み頂いて、少しでも参考になっていただけたらと思います。
猫背とは?
猫背とは背中の胸椎という背骨が大きく曲がってしまって状態のことを言い、円背とも表現されます。
背中が丸まって、頭が前に突っ込んだ姿勢のことです。
猫背の原因
猫背になる原因はとてもさまざまです。
デスクワークなどで長時間座りっぱなしだったり、長い時間スマホの見過ぎが問題となる方が多いです。
その他にも運動不足やストレスなども原因に含まれます。
猫背のデメリット
それでは猫背のデメリットを載せていきます。
肩こりしやすくなる
まず猫背をイメージされると肩こりを想像されるかと思います。
猫背姿勢のままデスクワークなど長時間同じ姿勢でいると、首から肩甲骨にかけての筋肉へストレスが蓄積されやすく、結果的に肩こりになりやすいです。
首の痛みや頭痛の原因になる
猫背姿勢は頭が前に突っ込んでしまいやすく、結果的に首の痛みまたは頭痛の原因になることがあります。
いわゆる筋緊張性頭痛と呼ばれる頭痛の方は猫背姿勢になりがちです。
腰痛の原因になる
猫背の方は肩こりだけではありません。
腰痛に悩まされる方も多くいらっしゃいます。
猫背の場合、骨盤が後方に倒れてしまいやすく腰の筋肉に大きな負荷が加わります。
腰痛は骨盤の歪みが原因だと思いがちですが、猫背を改善すると腰痛が解消する場合があるので参考にして下さい。
O脚になりやすい
「えっ、O脚にもなりやすい?」
そうなんです。一つ前の項目"腰痛の原因になる"という点でも触れていますが、猫背になっている方の多くは骨盤が後ろに傾いてしまいがちです。
この骨盤が後ろに倒れてしまうのがポイントで、身体の連鎖反応によって股関節が外に開きやすくなり結果O脚になります。
よく自転車に乗っているおじいちゃんがガニ股で漕いでいる姿を見たことありませんか?
その時に上半身の姿を見ると猫背になっていると思います。
猫背とO脚は関係性がありませので気をつけましょう!
肩関節の動きや肋骨の動きが悪くなる
猫背姿勢の特徴として背中が丸まったり頭が前に突っ込むだけでなく、肩が内側に巻きこまれる巻き肩も特徴です。
この巻き肩は本来の肩のポジションよりも内側に位置してるので肩が動かしにくくなります。
万歳するように真上にあげたり、手を後ろに回したりすることが難しくなります。
四十肩や五十肩の原因ははっきり分からないとしていますが、猫背はリスクファクターの一つであると私は考えています。
また、猫背で背中が丸まっていると肋骨も通常より動かしにくくなります。
肋骨が動かなくなると呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと身体に酸素が取り込みにくいので頭の回転が悪くなります。
お子様の猫背は学習能力に影響するというのを聞いたことありませんか?
その理由の一つがこういったものになります。
自律神経の乱れ
背中が丸まることで背骨から身体全身をめぐる自律神経に影響を及ぼします。
ストレスでイライラしたり、夜眠れなかったりなど自律神経の乱れは猫背が影響を及ぼすことがありますので、日頃から姿勢には気をつけておきたいですね。
猫背矯正について
ここまでお読みいただけると、猫背になるとさまざま症状が現れるのがお分かり頂けたと思います。
猫背を改善する方法として猫背矯正を受けることを想像されると思います。
現役整体師の立場としても猫背矯正をおすすめします。
猫背矯正での大切な治療ポイントがあります
①猫背によって動きが悪くなってしまった骨格の調整
②猫背姿勢で固く縮こまった筋肉を緩める
③良い姿勢を保持するために必要なインナーマッスルの強化・指導
この3点に重きを置いて猫背矯正を行っています。
この3つのポイントのどれかが欠けてしまうと猫背矯正の効果はなかなか出にくいと考えています。
どのくらい通えばいい?
また「猫背矯正ってどのくらいで治るの?」「どのくらい期間が必要なの?」と質問をたくさん頂きますが、参考程度に週1または2週に1回ペースで約3ヶ月は必要だと私は考えます。
※個人差あり
猫背矯正を受ける上で大切なこと
猫背矯正にのみならず姿勢の改善や骨盤矯正でも同様のことが言えますが、矯正を受ける方が大事にしなくてはいけないことがあります。
①目標(猫背改善)達成のために施術者を信頼して定期的に通い続けること
②なぜ猫背になってしまったのか?という原因を理解して生活を見直す
③猫背を矯正するために必要な運動を続ける
残念ながら猫背矯正は1〜2回程度で改善できるほど簡単なものではありません。
猫背を改善するというゴールに向けてご自身の仕事環境や生活環境の見直しや矯正に必要な運動を頑張って続けるという心構えと粘り強い気持ちが必要です。
また、矯正を行う施術者との信頼関係も絶対不可欠です。
猫背矯正を受けて綺麗な姿勢を作って快適な生活を!
以上のことを意識しながら施術者と二人三脚で猫背矯正を受け続けることで必ず成果が現れますので、最初の頃はなかなか成果が見えなくて不安になりますが辛抱強く通って頂きたいと思います。
猫背のデメリットはたくさんあることがお分かり頂けたと思います。
おじいちゃんやおばあちゃんになってから猫背を矯正をさせることは大変ハードルが上がってしまいます。
なるべく早いうちに猫背を矯正して健康的な生活を過ごせるようにしましょう!
<こちらもぜひお読みください!>