あなたは湿布を使ったことがありますか?
最近、M-1チャンピオンのミルクボーイの漫才ネタの1つに「湿布」がありますね!
そのネタをご存知の方は湿布が効かないと思われがちですが・・・笑
ちゃんと湿布には効能があります。
湿布には温湿布と冷湿布があります。
以前、整骨院で勤務してた頃に
「温湿布と冷湿布って何が違うの?」
「湿布はどんな時に使うの?」
「肩こりには効くの?」
といった質問を多くいただいていました。
今回は湿布をテーマに書いていきたいと思います。
湿布とは?
湿布とは薬効を含んだ液体を布に含めせて、患部に貼り付けることで状態の改善を図る医薬品です。
いわゆる白い湿布のことをパップ剤と呼ばれ、冷湿布と温湿布に別れます。
近年では茶色の湿布をよく見ますが、これはテープ剤と呼ばれています。
今回はパップ剤を中心にお話します。
湿布の効果
市販で購入できる湿布には消炎鎮痛剤が主な成分として含まれています。
痛みを和らげる作用があります。
温湿布と冷湿布の違い
温湿布にはトウガラシ成分のカプサイシンが含まれており、貼るとポカポカと温かく感じられます。
血行促進から慢性的な肩こり・腰痛に効果が見込まれます。
ただし、表面的に暖かく感じるものなので深部まで温めるということは見込まれません。
冷湿布はメンソールやカンフルの成分でひんやりと冷たく感じます。
打撲や捻挫、ギックリ腰などの怪我直後の炎症期に軽減するのに適してると言えます。
ちなみに温湿布と冷湿布ともに温かくまたは冷たく感じるものであり、厳密に患部を温めたり冷やしたりするものではないので気を付けましょう。
温湿布はかぶれに注意!
上述した通り、温湿布にはカプサイシンが含まれており肌の刺激が強いものになってます。
お肌が弱い方はかぶれやすいので注意が必要です。
まとめ
温湿布は血行促進作用から慢性的な肩こりや腰痛などに効果があるが、かぶれやすいので注意が必要。
冷湿布は打撲や捻挫などの怪我直後に使用すると良い。
実際に患部を温めたり冷やすものではないので、例えば温めたい時はカイロを使ったり、冷やしたい時は氷嚢などでアイシングを行いましょう。