慢性的な腰痛
なかなか改善しない坐骨神経痛
ちょっとした動きでピキッと痛む骨盤
こんな症状で悩んでいませんか?
私が考えるに、これらの原因に骨盤の歪みと臀部(お尻)の筋肉に問題があると考えています。
今回はこの臀部の筋肉を紹介します。
その筋肉の名前が梨状筋といいます。
治療業界では梨状筋は大変ポピュラーな筋肉ですが、一般の方々には馴染みのない筋肉だと思います。
梨状筋はストレッチでケアすることが出来ますので、ご興味あればぜひ最後までお読みください。
梨状筋とは
梨状筋は骨盤の仙骨という部分から大腿骨に付着するお尻の深層にある筋肉です。
股関節のインナーマッスルというイメージをお持ちください。
主に股関節を外に開かせる外旋という動きに働きます。
日常生活はもちろん、スポーツの時にも酷使しやすく梨状筋がガチガチになりやすい傾向があります。
梨状筋が固くなると
例えば
日常生活や仕事で長時間座りっぱなしが多い
しゃがむことが多い肉体労働
スポーツで股関節を酷使する
といったことが多いと梨状筋がガチガチに緊張しやすく、隣接してる坐骨神経を圧迫させてしまう恐れがあります。
そうすると腰痛や坐骨神経痛の症状が起こりやすく、この病態を梨状筋症候群と呼びます。
坐骨神経痛って腰のヘルニアで起こるイメージを持たれる方が多いですが、実はこの梨状筋が原因で坐骨神経痛が発生する場合があります。
この場合は梨状筋をケアすることで症状が緩和されますので、セルフケアでストレッチしたり近所の整骨院や治療院等で診てもらいましょう。
また上記に記載した通り、梨状筋は骨盤に付着しますので骨盤の動きにも影響します。
骨盤の歪みの原因にもなりますし、骨盤を動かした際の腰の痛みや不快感の原因にもなります。
ストレッチ方法
梨状筋は簡単にストレッチすることが出来ます。
梨状筋は股関節を開く外旋の動きに働くので、ストレッチする際は逆に内旋方向に動かすと梨状筋が伸ばされます。
下記動画で実践しておりますのでご興味あればご覧ください👇
まとめ
- 梨状筋はお尻のインナーマッスルで股関節の動きに作用する
- 梨状筋が固くなると腰・臀部の痛みや坐骨神経痛を引き起こす
- 股関節を酷使する肉体労働やスポーツ、長時間の座りっぱなしに注意
- ストレッチで定期的なケアを行い予防するのがベスト
腰痛や坐骨神経痛、その他お尻周りの不調に関係する梨状筋。
深層にあるインナーマッスルが故に自分自身で腰痛や坐骨神経痛の原因として見つけ出すのが難しいですが、長年腰痛や坐骨神経痛で悩んでいる方は一度梨状筋をアプローチしてみてはいかがでしょうか?
今回の記事はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました。